あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (102)
- ツアーについて (66)
- 乗り物・交通 (7)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (6)
- インド・ネパール観光名所 (40)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (27)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (22)
- 仏教ゆかりの地 (5)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (104)
- 2021年1月18日
- 【インド オンラインツアースタート】
- 2021年1月13日
- 【臨時休業を続けさせていただきます(改めて1)】
- 2020年12月21日
- 【お知らせ】東京本社 年末年始休業日と臨時休業延長
- 2020年11月9日
- 【臨時休業期間を延長させていただきます(更新7)】
- 2020年9月30日
- 【臨時休業期間をもう少し延長させていただきます(更新6)】
- 2020年8月26日
- 【臨時休業期間をもう少し延長させていただきます(更新5)】
- 2020年7月2日
- 【臨時休業期間をもう少し延長させていただきます(更新4)】
- 2020年6月26日
- 2020年6月25日現在 インド渡航における最新情報
- 2020年6月21日
- 6月21日は国際ヨガデー
- 2020年6月18日
- 『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』プレゼント企画

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
*インドのイケメン*カッコいい男たち♪
2015年07月17日 14:04
大きな台風が日本を縦断しています。みなさん、被害などはないでしょうか。アショカツアーズ事務所のある大阪は、ザーザーと雨がつづいています。インド風にいうならば、チャムチャム…(←雨の音です)
わたし(アショカツアーズスタッフY)は、最近、通勤に自転車を利用するになったので、日々の天気予報チェックが欠かせません! けっこう必死に見てます。
****************************
さて...
インドに行ったことのある方に質問です!
インド人ってかっこいぃ~ 惚れるわぁ~ すてきぃ~♪ (目がハート) な~んて思うこと、ありましたか?
わたしは、インド渡航30回ほどですが、ごく僅か。すべてノートに書きだせるぐらいです。
そのうちのひとつが、
|インド人男性が、
|急にわたしの腕をひっぱって、
|軒下に駆け込んだ瞬間、
|大雨がザ~っと降りはじめたとき。
そう、インド人男性は、雨が降る瞬間がわかるんです。そこらの おっちゃん、おじいちゃん... 天気予報士顔負けです。このときばかりは ★ステキ★ と思います。何度かありました。
インドの人たちには、日本人のように、天気予報を見ることがありません。特に田舎には、そもそもテレビもネットもありません。
インドの人たちは、朝も昼も夜も、空を見上げて、雲の動きをみて、星の瞬きをみて、虫の鳴き声を聞いて、天気を予想しています。彼らにすれば、「予想する」ほどでもなく、ごくごく日常の思考なのでしょう。
そんなインド人を見るたびに、日本人は、天気予報をはじめ、色いろなものに頼っているなぁ~と思います。そもそも、日本では、空をゆっくり見上げることも少なくなってきているかもしれませんね。
というわけで、わたしがインドで出会ったカッコいい男とは、≪空と話せる男≫ でした♪
****************************
【画像】
インドの仏跡地クシナガラ(お釈迦さまが亡くなられた場所)のカッコイイ男たち
*インドのお洒落なおみやげ *メーリー・キターブ
2015年07月11日 22:00
インドのおみやげの定番は、紅茶やショール、象さんの置物などでしたが、最近はオシャレなコスメ系(石鹸やアロマ)や小分けのバラマキ系 お菓子もたくさん見かけるようになりました◎
アショカツアーズスタッフも、これまで様々なものを買ってきましたよ☆ 中には、「なんで、これ買ってきたんやろ~」というのも、ありましたが、それも含め、すべてに思い出がいっぱいです。
これからインドを旅行されるみなさんの参考になるべく、少しずつ紹介させていただきます♪
………
さて、今日はこちらを紹介↓
ブックマーク(しおり)です。
←≪左≫ ヒンディ語 文字 * ハスの花≪右≫→
◆ヒンディ語もハスの花(インドの国花)も、なによりインドっぽい。
◆プラスチックでできていて丈夫、折り曲げても割れません!
◆老若男女、どなたにでもプレゼントしやすいので、お目当ての人がいなくても、「とりあえず買って帰るおみやげ」としてもOK! もちろん自分用にも◎
◆旅の荷物が重いので、軽くて持ち帰りやすいのも大切なポイント。
≪左≫ のヒンディ語文字のアップです。
ヒンディ語で、「メーリー・キターブ」と書いてます。
…訳すると、「わたしの本!」
思わず、「そのままやんかぁ」とインド人に突っ込みましたが、ヒンディ語もデザインっぽくて、かわいいですね♪ 他にも、ヒンディ語文字や象さんなど、色いろデザインがありましたよ。
………
文房具好きには、インドの文房具屋さんも楽しいです。便せん、木のハンコ、ペーパークラフトなど。以前、ツアーのお客様で、「レトロな伝票」を発見して、大喜びされている方もおられました。もちろん、お買い上げ~◎
このブックマークは、デリーのカーンマーケット、「カフェ タートル」下の本屋さんで購入しましたが、デリーの空港でも売っています。お帰りの際、少しブラブラと探してみてください。
気になるお値段、1つ約400円でした。 …デリーの空港だと、もう少し高くなります…
インドは、どこにでもある売店でも、たくさん掘り出し物が見つかります。ぜひ、お買い物も楽しんでください♪
*インドの擬音*チャムチャムって?
2015年07月09日 10:27
こどものころ、ニワトリの鳴き方が英語では、cock-a-doodle-doo クック ドゥドル ドゥ だと知り、ビックリした記憶があります。では、インドの言葉「ヒンディ語」では何というの?
…という疑問がわき、インドのガイドさんにいろいろ教えてもらいました。
【日本】 【インド】
ニワトリ… コケコッコー クックルーク
カラス… カァーカァー カオカオ
山羊… メェ~ メメメ
牛… モォ~ バ~ン
蚊… プ~ン グゥングゥン
ドアをノック… トントン タクタク
大雨のおと… ザーザー チャムチャム
車のクラクション…プップー ピーピー
車のクラクションが、ピーピーだなんて、そんなかわいいものじゃないですけどね。
それにしても、雨の音がチャムチャムだなんて、かわいすぎますね。大雨だって、楽しくなります♪
ちなみに、インドの女の人が歩くときも、「チャムチャム」といいます。足につけているアンクレットの音だそうです。
インドを旅される方は、ぜひヒンディ語にも触れてみてください。「ナマステ~」「アッチャ」など、簡単な単語を覚えるだけでも、旅がぐーんと充実しますね。
ちなみに、アショカツアーズスタッフYの個人的に好きな言葉は、
ナラムディル = やさしい
「ナラム」 やわらかい
「ディル」 心
やわらかな心=やさしい …ステキな言葉です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
上の画像は、村の小学校の壁に描かれていたものです。
お母さん、お父さん、先生を尊敬しましょう…
みんなで勉強しよう… というような内容です。
アショカツアーズご利用の方は、
「あのヒンディ語、どういう意味?」と、遠慮なくインド人ガイドに聞いてみてくださいね。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
*インドの炭酸飲料*日本で話題のアレに似ている?
2015年06月29日 11:56
今年春、売れ行き好調のため、新発売から2日で販売休止となったという、サントリーの炭酸飲料 「レモンジーナ」、皆さんは飲まれましたか?
「土の味がする」とネットなどで話題となり、「どんな味がするのか実際に飲んでみたい」という多くの人の購買意欲を刺激したから…だとか。
遅ればれながら、アショカツアーズのスタッフもレモンジーナを飲んでみました! と言っても、「土の味」の確認ではなく、他のことを確認したかったからなのです。
それは、このレモンジーナが、インドのある炭酸飲料の味と似ていること。
レモンジーナに似ている、インドの飲料が
↓こちら↓
Limca リムカ と言います。
インドの田舎では、10年ほど前まで、どの店でもミネラルウォーター(お水)しか売っていませんでしたが、その後、コーラーやマンゴージュース、そして、このLimcaが登場したときには、泣くほどうれしかったのを覚えています。暑い暑いインドの夏に、ゴクゴクゴクゴクと、五臓六腑に沁みわたります。
インドでしか味わえない美味しさ、ぜひ、インドでお試しください★
【年内運行予定】インド最速列車「ガティマン」
2015年06月23日 10:10
鉄道大国インド、山から谷から、都会から田舎まで、「列車はつづくよどこまでも~」
今日は、そんな列車の最新情報を☆
・・・
ガタンゴトン、ガタンゴトンとのんびり列車の多いインドで、インド人が誇る急行列車といえば、「シャタブディ・エキスプレス」です。デリーからタージマハルがあるアグラを、たった2時間で結んでいるので、タージマハルを訪れる観光客の足として、重宝されています。
↓シャタブディの車内、ゆったりしてます◎
ただ、この「シャダブティ」は、デリー発が6時と、少しばかり朝が早いので、眠い目をこすりながら行かなくてはいけませんでした…
…というお悩みも解決する、新しい列車が登場します。
新急行 ガティマン・エキスプレス(GATIMAN EXPRESS )
最速160km、デリーとアグラを、たった1時間45分で結びます。
ガティマン… 速そうで、強そうな名前ですね。
【ガティマン スケジュール】
デリー発 08:00 → アグラ着 09:45
アグラ発 17:30 → デリー着 19:15
6月下旬に運行との情報もありますが、年内に運行予定のようです。
********
ちなみに、いま走っている「シャタブディ」は、インドでも珍しく、時間帯や乗車区間によって、朝食を提供してくれます。お水やチャイのサービスもあり、とってもお得感のある列車、こちらも楽しいです!
アショカツアーズのスタッフも、インドだけではく、さまざまな国の世界遺産を見てきましたが、やっぱりタージハマルは圧巻☆ ぜひぜひ、アグラへGO! タージマハルへGO!