あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (137)
- ツアーについて (64)
- 乗り物・交通 (8)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (45)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (30)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (25)
- 仏教ゆかりの地 (7)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 聖地 (1)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年8月10日
- 夏季休業のお知らせ(2023年8月11日~8月15日 お休み)
- 2023年6月6日
- 【添乗員同行ツアー】2024年2月21日発・第30回インド仏蹟巡礼の旅 9日間(JAL直行便利用)
- 2023年5月17日
- ●Newツアーのご案内● スリランカ アーユルヴェーダのツアー
- 2023年4月28日
- 日本入国時の検疫措置(水際対策)の緩和について
- 2023年4月15日
- 【ツアー催行決定】インドの秘境を旅しませんか?【2023年7月発】山本高樹さんといく ラダック・ザンスカール・ルプシュ
- 2023年4月10日
- 【空港・仏跡聖地レポート】3年ぶりにインド添乗にいってきました。
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します
- 2022年8月16日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のPCR検査について

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
おすすめお土産の記事一覧
インドは”かわいい”がいっぱい。
2019年03月28日 16:41
ナマステ~!
今回は“アノーキ”というブランドをご紹介します。
インドでも人気なので、知っている方も多いのではないでしょうか。
イギリス人がオーナーのブランドで、
そこまでサリーのようなインド!感がないのが特徴です。
ブロックプリントや刺しゅうが細かく、とても綺麗ですよ~。
お店の中もインドらしくないディスプレイ…。
ちなみにこの店内は、デリーのカーンマーケットのアノーキです。
現地で購入した服って、帰国してから開けてみると
「ん~…普段使いは難しいかな~」
と思う物も多いですが、アノーキは日本でも着やすいものが多い気がします。
自分用にはこちらを購入。
金額は1着3000円しないくらいでした。
洗濯しても、そこまで色落ちしないのも◎
コットンの生地が柔らかくてとても気に入ってます。
服はもちろんですが、ベッドカバーやカーテンなどファブリックも充実しています。
これがものすごく可愛い。ほんとに可愛い。
ハンカチやポーチも種類が豊富なので、お土産にも最適です。
ブロックプリント用のスタンプも売ってたりします(使い道は…ですが)。
お店に入ると、ときめく物が多すぎるので
インドに行かれる際は、たっぷり時間を使って見てほしいです。
カーンマーケットのアノーキの外観はこんな感じです。
2階にありますよ~。
カーンマーケットには、他にもファブインディアや
KAMAなどのお店も入っています♪
ぜひぜひ、訪れてみてください*
◎女子旅バンザイ◎お買い物天国 ジャイサルメール
2017年04月06日 11:34
女子旅には欠かせない「ショッピング」。今日は、スタッフYのお気に入りの街“ジャイサルメール”についてご紹介します。
カラフルでおしゃれ、かつリーズナブルなものがいっぱいで、「あまりお買いものしない」とおっしゃられる方も、ついついお財布のヒモが緩みます。
------------------------------------
細い小道をトコトコ…
まさにインド!というカラフルな色彩の布が所狭しと壁一面に!
ん? ここはインド? というぐらい綺麗なディスプレイで見やすいですね!
しかも、商品に埃っぽさがない… 感激★
小さなノートは旅のダイアリーに◎
大きなノートは、インドの思い出の写真をスクラップするのも◎
皮のサンダルは、足に馴染みやすく、インドでも大活躍します。
ドアノブもかわいいですね♪
定番のアクセサリーも外せません。
これまた定番の「ごちゃごちゃ品」 から、掘り出しものを発見!
なぜか買ってしまう、お面…
疲れたら、日陰で休憩…
ジャイサルメールは、かつては王国として、ヨーロッパやエジプトに続く交易路の中継点として、栄えた街です。
今では、パキスタンへ続く道が閉ざされたことによって、インド辺境の街に過ぎないとのこと。
でも、独自の雰囲気を持つ静かな街は、それだけで充分です。
車で1時間以内で、砂漠にも行けるので、満点の星空も見逃せません!
ぜひぜひ、ゆっくりしてほしいと思う街です。
*インドのてがるなおみやげ*手すきノート
2016年11月02日 11:11
インドの「ばらまきお土産」に、かわいいノートはいかがでしょう?
わたし、スタッフYは、時間が許せば、デリーの街中にある地元の人が利用する文房具屋さんを覗くのが楽しみです。
レトロなモノもあり、日本人のわたしたちには新鮮です。
ちょっとしたヒンディ語もかわいく見えますしね♪
ご旅行最終日にデリーに滞在される方も多いと思いますので、オススメです。
上↑の画像のノートは、「ディッリー・ハート」で購入★ オーガニック商品を扱うお店で、コスメ、石鹸、象さんの糞からできたノートもありましたよ。
このノートも環境に考慮されて作られた紙で作られているので、ちょいと高めで、100ルピー (200円) ぐらいでしたが、綺麗なので、おみやげにも喜ばれます♪
*インドのちょっと変わったおみやげ*カレンダー
2016年10月03日 10:51
もうすぐ、インド暦のお正月(ディワーリー/今年は10月30日)がやってきます。
新しい年を迎える前に買い揃えたいのは・・・「カレンダー」!
インドでは、日本人がカレンダーを求める12月ではなく、10~11月に店頭に並びます。ちょうどこれから旅行に行かれる方は、『毎年コロコロ変わる、インドの祝祭日』がひとめでわかる、インド製カレンダーをお土産に買ってみてはいかがでしょうか★
なんか、見づらい!!なんと、インドのカレンダーは、「縦書き」も珍しくありません。横書きで見慣れているので、カレンダーという感じがしません。しかも、ひと月の最終日(上記のカレンダーの場合は30・31日)は、月のはじめに明記されています。
実用性はイマイチですが、インド好きの方のお宅には、インテリアとしてはGood!
ちなみに、日本在住のインド人の方には、大好評のおみやげです★
*インドの優雅なおみやげ*薔薇の香り
2016年05月02日 15:32
ゴールデンウィーク真っ最中!みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は平日ですが、当社大阪営業所の周りのビジネス街はのんびりとした空気が漂っています。陽気に誘われて近くの靱公園まで散歩してみると、バラがもうすぐ見ごろでした♪
バラといえば・・・
インド人はバラが大好き。街中を歩いていると、庭先に咲いていたり、製品のパッケージに描かれていたりと結構目にします。そしてなんと、飲んだりもします。
レストランのメニュー表に「ローズ・ウォーター」「ローズ・ミルク」といったものがあれば、まさにそれがバラエキス入りの飲料です。薄ピンクに着色された美しいドリンクですが、お世辞にも美味しいとは。。。食べ物として口にしたことがない味(特に牛乳+バラ)だったためか本能で「なんか毒っぽい!?」と感じてしまい、全部を飲み干すことができませんでした。
飲めば「からだの内側から美しく」なりそうではあるので、もしご興味があればインド旅行の際に一度お試しください☆
********************************
「飲む」以外でしたら、お土産物としておすすめできる薔薇製品がたくさんあります。
こちらは以前、お客様が「良い香りがするのよ~」とお土産にくださった“Dabur”の「薔薇水」。髪につけたり、化粧水代わりに使わせていただきました。ほんのり香って、やさしい気分になります♪インドではメジャーな商品らしく、スーパーや町中の薬局などでわりと簡単に手に入ります。
デリー空港で見つけた自然由来の石鹸です。石鹸製品はいろいろな種類がありますが、中でも“Kalpaveda”の上品なバラの香りが一番気に入っています。インドにしてはちょっとお値段が張りますが、「同等の製品を日本で買うよりも安いし!」と思って、毎回買ってしまいます。
さらに、今は手に入らないと思いますが、こんなものもあります!
10年ほど前にデリーで購入した「切手」です。インドの切手といえば、ガンディーさんのイラストの地味なものしか見たことがなく、「こんなのもあるんだ!」と意外に思ったのですが、さらに驚いたことに、実は、この切手は「薔薇の香りつき」なんです。
10年前のインドは、今よりもっと「泥臭い」時代だったので、こんな繊細で洒落たものがあるとは、ビックリしました。そしてなんと、いまだにほんのりと優雅に香ります♪
インドといえば、「ガンジス河」「遺跡」「紅茶」「香辛料」など、“茶色いイメージ”ばかりが頭に浮かびますが、上品な美しさの「薔薇の香り」をおみやげのひとつに持ち帰れば、旅の思い出も華やぎそうです★