あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (132)
- ツアーについて (63)
- 乗り物・交通 (7)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (42)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (28)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (23)
- 仏教ゆかりの地 (6)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します
- 2022年8月16日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のPCR検査について
- 2022年7月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年9月30日)
- 2022年4月6日
- 《4月7日(木) 午後8時》インド視察報告 オンライン無料配信します
- 2022年4月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年6月30日)
- 2022年3月16日
- 《3月16日(水) 16時半 配信》世界遺産アグラ城よりオンライン無料配信します
- 2022年3月13日
- 《3月14日(月) 20時配信》ベナレスよりオンライン無料配信します
- 2021年12月20日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年3月31日)

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
一部の日を除き臨時休業続行(〜6/30)のお知らせ
2021年05月10日 13:58
ナマステ!
東京は本日晴天。良い天気です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
コロナで世界が少し変わり、オンラインの普及など電子化が急加速しましたが、それと同時に「この緊急事態が去ったら」「ワクチンが普及したら」と先だけを考え、今をただ何とか「やり過ごす」ことによる、時間の過ぎる速さにも驚いています。気づけばもう2021年も5ヶ月が過ぎますね。コワイ、コワイ。時代の波に乗り遅れないようにしなければ。
3月頃までは比較的コロナウイルスの感染をおさえこめていたインドですが、現在は連日のニュースの通り、変異ウイルスが感染爆発していて、特に都市部では医療崩壊がおこり、不安定な状況が続いているようです。諸外国同様、大変なインドを助けようと日本からも酸素濃縮器が送られ、昨日到着したとのニュースを見ましたが、このどうやら、このインド型といわれる変異ウイルスは、日本などのアジア人には戦いたくない相手、今までのコロナウイルスとは違う、別のものと思っていた方が良さそうです。(現時点のニュース等を確認しての意見です。)
現地のガイドさんやスタッフはじめ、インドで頑張っているみなさん。どうか乗り越えてください。一緒にチャイを飲んで、冗談を言い合いながら、お客様に楽しんでいただけるような仕事をまた一緒にしましょう。
アショカツアーズにおきましては、日本・インド両国のコンディションが良くなって、はじめて旅行ができるようになりますので、残念ですが、現時点ではまだスタッフをおいての店舗営業を再開することは難しい状況です。ご不便をかけて申し訳ございませんが、オンラインツアーなど一部の日を除き、引き続き臨時休業を続けさせていただきます。
※条件を満たす方のインド渡航のお手伝いや、スリランカ旅行のお問い合わせは、下記メールにてご連絡ください。
【臨時休業】
臨時休業期間: 2020年 4月7日(火)~ 2021年 6月30日(水)
お問い合わせメールアドレス: tokyo@ashoka.co.jp
今後の状況によっては期間の延長、繰り上げをさせていただきます。その際は改めて報告いたします。
みなさまもどうぞお身体大切にされてください。
アショカツアーズ スタッフ一同
≪6月23日(水)20時 配信予定≫ Ryoshoさんが案内する インド仏教聖地『サールナート』オンラインツアーオンラインツアー 予約受付中!
2021年05月10日 00:20
★6月4日追記:インドのコロナ感染状況をふまえ、配信を6月9日より、再度変更しました★
★5月13日追記:インドのコロナ感染状況をふまえ、配信を5月9日より変更しました★
2度にわたる日程の変更により、お申し込みいただいている皆さま、ご検討いただいている皆様には、大変ご迷惑をおかけしております。6月4日現在、サールナート近郊のベナレスではロックダウンが解除されましたが、サールナートでは施設の閉鎖が続いております。今回もやむを得ない判断となりましたこと、ご了承いただき、今しばらくお待ちいただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
—————————————-
今年2月にスタートしました「アショカツアーズ オンラインツアー」も、おかげさまで4回目を迎えることになりました。
4回目は、お釈迦さまの聖地で最も重要な地のひとつである、サールナートです。サールナートは、お釈迦さまが初めて説法を説かれた地として、現在も多くの方が訪れるインド観光には外せない地域です。
今回の配信では、サールナートの遺跡を中心に、紀元前3世紀頃に建てられたダメーク塔、仏教寺院跡や州立博物館を予定しております。遺跡近くにある博物館は小規模ながらも、インドが仏教の隆盛期であった紀元後5~9世紀ごろに作られた彫刻が数多く展示されており、新型コロナ感染状況にもよりますが、内部の撮影が可能であれば展示品も案内いたしますので、見ごたえのある配信ができるのではと思っております。
初めての方も、どうぞお気軽にお申込みください。皆さまのお申し込み、心よりお待ちしております!
★重要★
現地のコロナ感染状況により、配信が延期になる可能性がございます。6月4日現在、サールナートの観光施設の閉鎖が続いておりますので、状況により、その都度判断させていただきます。ご了承下さい。
★★★
≪6月23日(水)20時配信予定≫
Ryoshoさんが案内する インド仏教聖地『サールナート』
オンラインツアーオンラインツアー 予約受付中!
500円*税込
《配信終了》第3回オンラインツアー「ブダガヤ」 ★ご視聴 ありがとうございました★
2021年04月22日 13:14
ご報告が遅くなりましたが、先週4月14日(水)、3回目のオンライン配信が無事に終了いたしました。ご視聴いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
↑ブダガヤの寺院(仏心寺)
↑町の中心地から村へ続く道
今回も、ブダガヤ滞在10年、ブダガヤのすべてを知り尽くしたRyoshoさんのご協力のもと、ブダガヤでいつもお世話になっているサンジャイさんが、町の様子を案内してくださいました。
実は、今回はツアーではあまり訪れることのない仏教寺院をいくつかお邪魔する予定でしたが、3月末よりコロナ感染者が激増したインドでは、ブダガヤの町もロックダウン、、、寺院もすべて閉鎖されてしまい、町ゆく人々もまばら、、、という状況でした。
そのような中でしたが、町の観光ポイントをお伝えしながら、馴染みのお坊さんが顔を見せてくださったり、日頃お世話になっているホテルのスタッフがお話を聞かせてくださったりの1時間でした。こちらのホテルは、いつも人気でお客様で賑わっていますが、コロナ禍でお客様がいない中、政府からの補助なども全くないとのことでした。大変な状況ですが、またブダガヤを訪れた際には、お互い元気に「ナマステ」が交わせるようにと切に願わずにいられませんでした。
—
4/22現在、インドの 新規感染者数は 248,900件で、世界最多となっています。都市ロックダウンし、オフィス、教育機関、観光地、国境を閉鎖しています。
次回配信は、「サールナート」を予定しておりましたが、インドの状況により、今しばらく時間を要しそうです。インドと日本、自由に安心して繋がれる日がきましたら、改めてご案内させていただきます。
このたびも、ありがとうございました★
以。
≪4月14日(水)20時配信予定≫ Ryoshoさん&Sanjayさんが案内する 聖地ブダガヤ第2弾 仏教寺院と田舎暮らしを訪ねるオンラインツアー 予約受付中!
2021年04月02日 09:54
《配信終了》第2回オンラインツアー「ベナレス」
2021年03月24日 12:05
ご報告が遅くなりましたが、3月16日、2回目のオンライン配信「ベナレス(バラナシ)」が無事に終了いたしました。今回は、インドの代表的なヒンドゥ教聖地である「ベナレス」に滞在中の「旅人Ryusaiさん」が街の様子を伝えてくださいました。
迷路のように入り組んだ路地からスタート! 道中、インド独特の甘~いお菓子(ミタイ)やインドの嚙みタバコ(パーン)、インドのパン(パオパジ)のお店や、ハヌマーンのお寺(お猿の神様)を覗きながら、路地を進みました。
が、インドに行かれたことがある方なら、とても違和感のある風景!…路地から旅行者が消えただけでなく、なんと路地からインドの神様「牛さん」も消えていました。以前なら、路地を牛さんが闊歩して、「牛さん渋滞」発生のため、人が通れないことも多々あったので、この「牛さん」のいない光景はとても新鮮なものでした。(牛さんが消えたのは政府の政策のためです)
↓↓牛が闊歩していた時代のベナレスの路地↓↓
続いて、ガンジス河のガートへ。。。 夜に行われる祈祷(プジャ)を待つ人々、お花売りの少女、、、ボートでは魚釣りをする親子にも会い、ボートから眺める風景とともに、ガンジスに揺られる心地よさがひしひしと伝わり、懐かしい気持ちになりました。

***
ご覧いただきました皆さま、ありがとうございました。心より感謝いたします。懐かしい風景、いつか行きたい風景、いろいろな思いで見ていただいたと思います。
今回の配信は、stream yard & you tube を利用し、1回目に比べても大変見やすくなりました。温かみがあり、丁寧なレポートをしてくださる Ryusaiさん、前回に引き続き、ご尽力いただいたRyosyoさん、ありがとうございました。またご一緒いただければうれしいです。
次回は、4月に配信予定です。詳細が決まり次第、ご案内いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。また、オンライン配信のリクエストなどございましたら(見たい場所、見たい風景など)、どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。今後とも、よろしくお願いいたします★