あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (137)
- ツアーについて (64)
- 乗り物・交通 (8)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (45)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (30)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (25)
- 仏教ゆかりの地 (7)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 聖地 (1)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年8月10日
- 夏季休業のお知らせ(2023年8月11日~8月15日 お休み)
- 2023年6月6日
- 【添乗員同行ツアー】2024年2月21日発・第30回インド仏蹟巡礼の旅 9日間(JAL直行便利用)
- 2023年5月17日
- ●Newツアーのご案内● スリランカ アーユルヴェーダのツアー
- 2023年4月28日
- 日本入国時の検疫措置(水際対策)の緩和について
- 2023年4月15日
- 【ツアー催行決定】インドの秘境を旅しませんか?【2023年7月発】山本高樹さんといく ラダック・ザンスカール・ルプシュ
- 2023年4月10日
- 【空港・仏跡聖地レポート】3年ぶりにインド添乗にいってきました。
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します
- 2022年8月16日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のPCR検査について

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
女子旅におすすめの持ち物
2014年11月11日 11:33
旅行中は疲れもあり、お肌が荒れがち。調子の良いお肌で気分よく過ごすために、スキンケアに関するものも準備しましょう。旅行中はゆっくりケアする時間はないので、シンプルなものをおすすめします。
■乾燥を防ぎ、うるおいを保つ物
インド・ネパール・ブータンの雨期以外の季節は、空気がとても乾燥しています。顔・体用のクリーム、リップクリーム、ハンドクリームなどをお持ちください。コンタクトレンズをご使用の方は、目薬もお忘れなく。
シャワーの水が日本とは違うせいもあってか、髪の毛がぱさつきがちなので、リンスやトリートメントは保湿効果の高いものがおすすめです。
デリー・ムンバイ・コロンボなどの大都市では、スーパーやドラッグストアなどがあり、たいていの物が現地で調達できますが、日本ほどのクオリティーの物にはなかなか出会えません。歯ブラシやかみそり程度なら、多少使い勝手が悪くても構いませんが、お肌に直接塗るものは、やはり使い心地と効果に妥協したくありません。最近はインドブランドのコスメが評判ですが、やはり日本で普段使っているものの方が肌質に合いやすいように思います。
※飛行機に乗る際に、クリームなどは機内持ち込み制限品の「液体物」として扱われますので、必ず機内預け荷物(スーツケースなど)へ入れてください。
■爪切り、爪やすり
空気が乾燥している季節は、爪が折れてしまったり、爪先がボロボロになり洋服にひっかかったりで、いらいらします。小さな爪やすりが一つあるだけで、快適さが違います。
きれいにネイルのお手入れをしている方も、できれば旅行前に短く切りそろえておくことをおすすめします。爪の間はどうしても汚れがたまりやすく、手でちぎって食べるナンやチャパティーなどと一緒にバイキンが体に入ってしまい、体調不良の原因にもなりかねません。
■入浴剤
デラックスクラスのホテルに宿泊される場合は、入浴剤を入れてゆっくりとバスタイムを楽しむと、体も心も癒されます。お肌が敏感な方は、硬水を軟水に変える効果がある炭酸水素ナトリウム(重曹)配合のものがおすすめです。
エコノミーやスタンダードクラスのホテルは、バスタブがついていなかったり、浸かるには湯船や水道水があまりきれいとはいえなかったりするので、シャワーのみで済ますことを念頭に置かれた方が良いと思います。
- « スーツケース・かばん
- インド旅行の持ち物 »