このページの先頭です
ここから本文です
  1. トップ
  2. アショカツアーズ流インドの歩き方

アショカツアーズ流インドの歩き方

仏教美術の最高峰 アジャンタ石窟群【世界遺産】

2015年01月30日 13:56


アジャンタは当初、仏教を学ぶ僧たちが集い、ビハーラ(僧院)に住みながら、チャイティア(寺院)で修行を行う場でした。


しかし6世紀頃より仏教は衰退のかげりを見せ始め、僧たちはだんだんと離れて行きます。


そして、いつしか誰もいなくなり、忘れ去られた存在となりました。


 


~ 千年もの時が流れました ~


 


19世紀のある日、イギリス人将校がトラ狩りをしているうちに、樹木がうっそうと茂るジャングルへ入り込んでしまいます。



逆にトラに追われた将校は、ワゴーラー渓谷に逃げ込みました。



その時、「おや?よく見ると上のほうの岩肌に孔が・・・」



蔦をかき分け、その一つに入ってみると・・・



な、な、なんと!!


 


ジャングルに深く深く埋もれていた石窟は、こうして偶然に発見されました。


----------------------


■2期に分かれて建造された石窟群


アジャンター石窟は、馬蹄形の渓谷に沿って、岩を“横穴式にくり抜いて”造られています。


(対してエローラは、岩山を“上から掘り抜かれた”石窟が多く残ります。)



チャイティア(祠堂)とヴィハーラ(僧院)の2種類の石窟が、計30窟、紀元前2世紀から数百年かけて手彫りされました。


 


紀元後2世紀以降の400年間、いったん建造が止む時期がありますが、5世紀になり再度、新たな石窟が掘られるようになりました。


このため、石窟群は「前期(第一期)」と「後期(第二期)」の2つに分類されます。


『素朴な雰囲気、仏像なし=前期石窟』『装飾が多い、仏像あり=後期石窟』と大まかに見分けられます。


シンプルな石窟ほど古く、彫刻や壁画が多彩で凝っているほど新しい時代の石窟です。


一部の前期石窟にも、フレスコ画や立派なエントランスなどの装飾が残りますが、後の時代になってから追加されたものと考えられます。



1000年もの間忘れ去られていたことが幸いしてか、他の遺跡で見られるような異教徒による破壊を免れ、当時のままの美しい姿をとどめます。


----------------------


■アジャンター石窟を訪れるには


●場所


インド中西部デカン高原の都市オーランガバードから106km(車で片道約2時間)


(最寄りの国際空港はムンバイ)


 


●見学の流れ


駐車場から、まずは環境保護のために電気バス(片道55ルピー)に乗り換えます。



いろんな国の人々が乗ってきます。



降車後に入場券(250ルピー)を購入し、遺跡まで少し歩きます。



「たくさん歩くのはしんどい・・・」という方は、駕籠(有料)に乗って運んでもらうこともできます。



道は一本なので、行った道を折り返して戻ってきます。(平均所要時間:2~3時間)



 


第1窟~30窟まであり、建造時期には関係なく入り口から近い順に番号が振られています。


見学の順番は人それぞれですが、ほとんどの方は手前から順に入っていきます。


 


■ゆかりのひと


●玄奘三蔵(三蔵法師)


仏教研究の最高学府ナーランダ大学での学びを終えた7世紀半ば、“さらに見聞を広よう”と新たな旅に出かけ、アジャンタ石窟を訪れました。


 


●荒井寛方(あらい かんぽう)、野生司香雪(のうす こうせつ)


日本画家のお二方は、大正6年(1917年)にインドへ渡り、アジャンタ壁画の模写を行いました。


野生司香雪はその後、ベナレス近郊のサールナートにあるムーラガンダクティ寺院にて、「お釈迦様の一生」の壁画を描きました。



 


<<< アジャンタ石窟群を訪れるツアーはこちら >>>