あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (138)
- ツアーについて (64)
- 乗り物・交通 (8)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (46)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (31)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (26)
- 仏教ゆかりの地 (8)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 聖地 (1)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年11月13日
- ★催行決定★【添乗員同行ツアー】2024年2月21日発・第30回インド仏蹟巡礼の旅 9日間(JAL直行便利用)
- 2023年8月10日
- 夏季休業のお知らせ(2023年8月11日~8月15日 お休み)
- 2023年6月6日
- 【添乗員同行ツアー】2024年2月21日発・第30回インド仏蹟巡礼の旅 9日間(JAL直行便利用)
- 2023年5月17日
- ●Newツアーのご案内● スリランカ アーユルヴェーダのツアー
- 2023年4月28日
- 日本入国時の検疫措置(水際対策)の緩和について
- 2023年4月15日
- 【ツアー催行決定】インドの秘境を旅しませんか?【2023年7月発】山本高樹さんといく ラダック・ザンスカール・ルプシュ
- 2023年4月10日
- 【空港・仏跡聖地レポート】3年ぶりにインド添乗にいってきました。
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
仏教美術の最高峰 アジャンタ石窟群【世界遺産】
2015年01月30日 13:56
アジャンタは当初、仏教を学ぶ僧たちが集い、ビハーラ(僧院)に住みながら、チャイティア(寺院)で修行を行う場でした。
しかし6世紀頃より仏教は衰退のかげりを見せ始め、僧たちはだんだんと離れて行きます。
そして、いつしか誰もいなくなり、忘れ去られた存在となりました。
~ 千年もの時が流れました ~
19世紀のある日、イギリス人将校がトラ狩りをしているうちに、樹木がうっそうと茂るジャングルへ入り込んでしまいます。
逆にトラに追われた将校は、ワゴーラー渓谷に逃げ込みました。
その時、「おや?よく見ると上のほうの岩肌に孔が・・・」
蔦をかき分け、その一つに入ってみると・・・
な、な、なんと!!
ジャングルに深く深く埋もれていた石窟は、こうして偶然に発見されました。
----------------------
■2期に分かれて建造された石窟群
アジャンター石窟は、馬蹄形の渓谷に沿って、岩を“横穴式にくり抜いて”造られています。
(対してエローラは、岩山を“上から掘り抜かれた”石窟が多く残ります。)
チャイティア(祠堂)とヴィハーラ(僧院)の2種類の石窟が、計30窟、紀元前2世紀から数百年かけて手彫りされました。
紀元後2世紀以降の400年間、いったん建造が止む時期がありますが、5世紀になり再度、新たな石窟が掘られるようになりました。
このため、石窟群は「前期(第一期)」と「後期(第二期)」の2つに分類されます。
『素朴な雰囲気、仏像なし=前期石窟』『装飾が多い、仏像あり=後期石窟』と大まかに見分けられます。
シンプルな石窟ほど古く、彫刻や壁画が多彩で凝っているほど新しい時代の石窟です。
一部の前期石窟にも、フレスコ画や立派なエントランスなどの装飾が残りますが、後の時代になってから追加されたものと考えられます。
1000年もの間忘れ去られていたことが幸いしてか、他の遺跡で見られるような異教徒による破壊を免れ、当時のままの美しい姿をとどめます。
----------------------
■アジャンター石窟を訪れるには
●場所
インド中西部デカン高原の都市オーランガバードから106km(車で片道約2時間)
(最寄りの国際空港はムンバイ)
●見学の流れ
駐車場から、まずは環境保護のために電気バス(片道55ルピー)に乗り換えます。
いろんな国の人々が乗ってきます。
降車後に入場券(250ルピー)を購入し、遺跡まで少し歩きます。
「たくさん歩くのはしんどい・・・」という方は、駕籠(有料)に乗って運んでもらうこともできます。
道は一本なので、行った道を折り返して戻ってきます。(平均所要時間:2~3時間)
第1窟~30窟まであり、建造時期には関係なく入り口から近い順に番号が振られています。
見学の順番は人それぞれですが、ほとんどの方は手前から順に入っていきます。
■ゆかりのひと
●玄奘三蔵(三蔵法師)
仏教研究の最高学府ナーランダ大学での学びを終えた7世紀半ば、“さらに見聞を広よう”と新たな旅に出かけ、アジャンタ石窟を訪れました。
●荒井寛方(あらい かんぽう)、野生司香雪(のうす こうせつ)
日本画家のお二方は、大正6年(1917年)にインドへ渡り、アジャンタ壁画の模写を行いました。
野生司香雪はその後、ベナレス近郊のサールナートにあるムーラガンダクティ寺院にて、「お釈迦様の一生」の壁画を描きました。
<<< アジャンタ石窟群を訪れるツアーはこちら >>>