あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (132)
- ツアーについて (63)
- 乗り物・交通 (7)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (42)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (28)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (23)
- 仏教ゆかりの地 (6)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します
- 2022年8月16日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のPCR検査について
- 2022年7月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年9月30日)
- 2022年4月6日
- 《4月7日(木) 午後8時》インド視察報告 オンライン無料配信します
- 2022年4月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年6月30日)
- 2022年3月16日
- 《3月16日(水) 16時半 配信》世界遺産アグラ城よりオンライン無料配信します
- 2022年3月13日
- 《3月14日(月) 20時配信》ベナレスよりオンライン無料配信します
- 2021年12月20日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年3月31日)

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
現地係員ってどんな人?
2014年11月11日 10:19
現地係員は、ずっと一緒に旅をしたり、困った時には頼りにする存在なので「どんな人が来るのか、信用して大丈夫か」など、出発前はご心配かもしれません。実際に会ってみると皆フレンドリーで、ご心配もすぐ吹き飛ぶかと思いますが、安心してご出発いただけますよう、簡単にご紹介いたします。
■所属
当社ビーエス観光の社員ではなく、地上手配を委託している現地会社の社員または契約社員です。
■性別
男性です。体力が必要だったり、長期間家を空けることもある仕事のためか、女性はいません。
■言語
日本語または英語を話します。
日本語を話す現地係員は、首都などの大都市(デリー、カトマンズ、コロンボ、パロなど)に住んでいます。地方都市には日本語を話せる人がほとんどいないため、エスコートやガイドの仕事の依頼を受けて、広いインド中に出張します。
インドの国土は広大で観光スポットが多岐にわたる上、土地ごとに異なる文化があるため、知識が豊富で臨機応変でないとなかなか務まりません。また、同じ国にもかかわらず言語もばらばらで、デリーなど北部インドでは主にヒンディー語を使いますが、南部ではタミル語・カンナダ語・テルグ語などが話され「インド人同士でも言葉が通じない」ということが起こります。この場合、英語が話せる現地ガイドを雇って、現地の言語⇒英語⇒日本語と訳します。かなり面倒ですが、多様な民族・文化を包容するインドならではの光景です。
■キャリア
日本語を話すインド現地係員のほとんどは、大学や専門学校で日本語を習得した後、言語を生かせる仕事として「海外からの訪印旅行を扱う会社」に所属します。そして送迎サポートだけの簡単な仕事から始めて日本語や接客を磨いていきます。上達してきしたら、先輩とともにパッケージツアーに同行し、見習い研修生として観光案内やツアーのコントロールの仕方を勉強をします。そして一人前のスルーエスコートとしてデビューし、予定外のことがたびたび発生するインドで旅程をすみやかに遂行できるよう、知識と経験を積んでいきます。
何十年も業界に携わる大ベテランから、スキルを磨く努力中の新人まで、いろいろな係員がおりますが、いずれも、遠く日本からお越しのみなさまに旅を楽しんでいただけるように精一杯の仕事をいたします。
■宗教
インドは、多くが「ヒンドゥー教徒」で、「イスラム教徒」や「シク教徒」も数名います。ネパールは「ヒンドゥー教徒」か「チベット仏教徒」です。スリランカ、ブータンは「チベット仏教徒」です。ヒンドゥー教徒の場合、「ベジタリアン(菜食主義)」の人がわりと多くいます。
日本ではあまりなじみのないものばかりですが、現地の文化や生活に密接につながっているので、彼らの宗教を知ることは、その国を理解するのに役立ちます。神様やしきたりなど、宗教について知りたいことがあればご遠慮なく質問してください。
■家族
インドは結婚が早く、ほとんどが既婚で家族を持っています。家族の絆や愛情が深く、奥さんや子どものことを尋ねると写真を見せてくれたり、いろいろ話してくれたりします。
インドの結婚や教育に興味のある方は、現地係員にどんどん質問してください。お見合い結婚や恋愛事情、日本以上に厳しい受験競争など、自身の体験も交えて聞かせてくれるでしょう。
■その他
時折、お客様より「現地の方に何かお土産を持って行きたいのですが、どういったものがいいですか」とのお問合せをいただきます。そのお気持ちだけで、本当に十分です。でも、もし何かささやかな手土産をお探しでしたら、飴やチョコレートが喜ばれます。
「日本らしい“お煎餅”や、変わった珍味がウケるかな」と思ったりもしますが、特有の事情から、せっかくのご厚意にお応えできないことがあります。というのも、ベジタリアンが多く宗教上の食事制限があるインドでは、よく知らない食べ物の原材料には動物性のものが含まれているかもしれず、口にできないのです。
その点、飴やチョコレートは安心ですし、インドの方は老若男女、甘いものが大好きです。高価なものよりも、スーパーやコンビニのちょっとしたものの方が甘さの好みが合うとのことです♪
エスコートとガイドは違う?
2014年11月11日 10:18
アショカツアーズでは、現地係員のことを“ガイド”ではなくあえて“エスコート”と表記しますので、お客様より、「エスコートって、ガイドのこと?違うんですか?」とお問合せいただくことがあります。
たしかに日本では、添乗員もバスガイドも観光地で専門的な説明をしてくれる人も、みんな区別せずに「ガイドさん」と呼ぶことが多いので、「案内人」という意味ではエスコートもガイドさんです。ただ、“分業”が徹底されているインドでは、仕事内容により呼び分けをしますので、弊社もそれにあわせて区別しております。
『日程を円滑に進める業務を担う人』=エスコート
『観光地で説明をする人』=ガイド
同行・随行の現地係員は『エスコート』ですが、観光地では『ガイド』を兼任して見所のご案内もいたします。 『ガイドもするエスコート』という表現がより正しいのかもしれません。
-------------
一部の観光地(アグラのタージマハルやデリーのクトゥブミナール)では、地元ガイドの雇用を守るための組合の力が強く、エスコートは説明行為を一切できないことがあります。この際、エスコートが地元ガイドを雇い、お客様・エスコート・地元ガイド、と揃って観光していただくことになります。
なお、国家資格の“ガイドライセンス”を取得しているエスコートは、地元ガイドを雇わずに自分でガイドができます。この試験を突破するのは超難関な上、毎年実施されるわけではないので、免許を持つエスコートはそれほど多くありません。
1/17発【聖地ブダガヤ】×【雅楽師 東儀秀樹】至極のコラボレーション・ツアー 締め切り迫ります!
2014年11月10日 18:56
【1月17日発 添乗員同行】「東儀秀樹 世界遺産コンサート」仏教三大聖地とタージマハール8日間
~仏教発祥の最も聖なる地に、日本伝統の神秘的な旋律が響く、特別な時間~
雅楽師/音楽家として広く活躍する東儀秀樹さんが、インドの仏教聖地ブダガヤで行う「世界遺産コンサート」に合わせて訪れるインド。
お釈迦様がさとりを開かれた【ブダガヤ】の他、初めて説法された【サールナート】、冬を過ごされた【ラジギール】、イスラム建築の最高峰【タージマハル】、経済発展めざましいインドの首都【デリー】、ヒンドゥー教徒の【聖地ベナレスのガンジス河】を8日間で訪れる充実のプラン♪
締め切りは11月28日(金)。
千載一遇のご機会です。 お申込を心よりお待ちしています。
アショカツアーズのお客さま、インド映画に出演!
2014年09月09日 10:14
10年前になりますが、2005年、弊社のお客様がインド旅行中、なんとインド映画に出演されました!
お客様は、あるNGOのスタディツアーの御一行さま★
クシナガラのホテルに滞在中、インド映画の撮影に遭遇。
夜22時に、監督さんから、「ぜひ来てほしい!」と直々にお話があり、見物に行ったそうです。
すると、あれよあれよという間に...
主役の俳優さんとダンスシーンで共演!
インドの映画撮影は驚きの連続、楽しく笑いっぱなしの、貴重な体験で、今でもツアーメンバーが集まると思い出話に花が咲くそうです。
最近になって、その映像がyou tube で見つかったと、当時、ツアーを担当させていただいたインド人ガイドから、お客様に連絡があったとのこと。
一部分ですが、こんな感じです↓
このインド人俳優さんも、有名になられたそうですよ!
日本で、いや、どの国でも、「いきなり映画に出演」なんてないですよね!
なんでもありのインドならではの体験です♪
こんな摩訶不思議なインド、ますます、たくさんの人に体感していただきたいです。
【DVD】 3 idiots きっと、うまくいく
2013年11月20日 18:40
インドの娯楽といえば、映画!
実は、インドは、年間の制作数も観客数も世界ナンバー1★
アメリカの「ハリウッド」を文字って、インドの一大映画産業都市ムンバイは「ボリウッド」と言われます。
ほとんどが3時間もの大作で、わかりやすいストーリーの娯楽作。
途中で場面ががらりと変わり、いきなり崖の上で、豪華なミュージカルシーンがはじまるのはお決まり。
メロドラマ(といってもラブシーンはご法度)、アクション、コメディ、歌、ダンスなど、さまざまな要素がぎゅ~~~~っ、とつまった映画は、「マサラムービー」とも呼ばれています。
そのなかで、一番のおすすめは、「きっとうまくいく」。
インドでの映画名「3 idiots」 、インドでの歴代興行NO.1 映画です。
この映画のヒットの理由は、恋愛やダンスの要素だけではなく、「現代インドの社会問題」にもメスを入れているところ。
といっても、素敵なキャラクターの人たちのおかげで、見る者を暗~い気持ちにはさせないのが不思議です。
なにより、俳優陣のお芝居が上手で、これぞ映画! という感じ☆
見所がたくさんつまっていて、3時間なんてあっという間です。
インド映画が始めての人、たくさん見てきた人、どんな人にもオススメの1本です!
この映画に出てくる舞台、ラダック地方への旅はいかが♪
<< 映画の舞台ラダックへのツアーはこちら(夏期限定) >>
最後の場面のロケ地となったパンゴン湖は、今やインド人の誰もが訪れたがる観光となっています。
映像以上の美しい、壮大な景色が目の前に!
人々もやさしく、本当に、泣きたくなるほどきれいな場所です。