このページの先頭です
ここから本文です
  1. トップ
  2. アショカツアーズ流インドの歩き方

アショカツアーズ流インドの歩き方

*インドの秘密*アーユルベーダのマッサージオイル

2016年07月15日 19:53


日本の本州は、そろそろ梅雨明けの時期ですが、インドはこれからがモンスーンの季節。


 雨が降ると旅行には適さないと思われがちですが、今の暑い季節は、スコールのような雨がざっと降った後は、気温が下がるので、かえって過ごしやすくなったりします。


さらに、この時期にこそ向いている旅があります。それは、「アーユルヴェーダ・トリートメント」を体験する旅。


湿度が高いことで肌がしっとりと柔らかくなり、マッサージオイルのエッセンスが浸透しやすく、より高い効果が期待できるそうなので、「いつか体験してみたい!」という方は、ぜひこの時期に本場の南インド・ケララ州を訪ねてみてはいかがでしょうか。



ところで、アーユルベーダでのマッサージには、数種類の薬草ハーブを煮込んだ特別なオイルを使います。


日本のエステ店では、インドから輸入された既製のハーブオイルを使っていることも多いですが、こだわりのお店では、本場さながらに新鮮なオイルを“使う分だけ”自前で煎じるそうです。ハーブの香りと精分がオイルに移るように何時間もかけてじっくり、じっくり煎じ、汗だくになりながらの作業とのこと。想像するだけで大変・・・


ちなみに、油で長時間煮込んだら、そのうち香ばしいハーブの素揚げができあがってしまいそうですが、実はあらかじめ油に水を混ぜておくのでその心配はないそうです。でもやっぱり時には、失敗して焦げ臭くなってしまうこともあって、そのときは、また一から煮直し・・・


エッセンスがオイルにしっかり移ったタイミングで、水分がちょうど蒸発していれば出来上がり!なのですが、この調整がかなり難しく、その日の湿度によって微妙に配合を変えているとのこと。こうして心をこめて作られた新鮮なオイルは肌なじみがよく、効果もいちだんとよくなるそうです。


--------


このオイル作りのお話は、神戸元町のアーユルヴェーダサロン【moyo】のNAKAGAWAさんに教えていただきました★ 「興味があるけど、いきなりインドで受けるのは・・・」というかたは、日本で試しに体験してみるのもおすすめです。


そして、より本格的にじっくりと受けてみたくなれば、インド・ケララ州の専門施設へ!


5日間のお試しプランからご用意していますので、お気軽にお問い合わせください☆ 詳細はこちらをご覧ください。

インド旅行の荷造り・衣服

2016年07月11日 17:33

旅行の出発が近づいたら、取り掛かるのが「荷造り」。


あれこれ旅のことを想像しながら準備するのは、楽しくもあり、ちょっと面倒でもあります。とくに「インド旅行」となると難しく考えられがちで「いったい、何を持っていけばよいのだろう!」と悩まれる方が多いですが、実際は普通の海外旅行とそれほどかわらないと思います。


インドだからといって特別に準備するもの、、、特にありません。ただし服装については「汚れてもかまわないもの」を基準に選ぶところが、欧米や韓国・台湾、リゾート地への旅行とは違っているかもしれません。



必ずしも汚れるとは限りませんが、街中が埃っぽく、ゾウ・ラクダ・牛など動物に触れ合う機会が多くて、さらに彼らの落し物が道のあちこちに、という状況を考えると、もし汚れたら悲しくなる“大切なお気に入り”はやはり避けたほうが、と思います。


町に出る際はどうしても、『お気に入りじゃないほうのジーンズ+二軍のトップス+いつ捨ててもよいスニーカー』といった服装ばかりになるので、「たまにはおしゃれして、ヒールの靴で歩いてみたら、新鮮な気分で楽しいかもしれないな~」と思ったりもするのですが、穴ぼこだらけの道路や、一日を終えて真っ黒になった顔と靴、どこで付いたか思い出せないシャツの汚れを見て、「やっぱりやめておこう」となるのでした。


ホテルのレストランでの夕食時に、ちょっとおめかしするくらいがいいかもしれません☆


---------------------------


なお、「帰りの荷物を減らせるように」と、二軍・三軍の下着などを持って行き、捨てて帰ろうという方もいるかもしれませんが、ちょっとご注意を。


10年以上前、学生時代の旅でのことですが、とある安宿の部屋を引き払う前に、友人がぼろぼろになった赤いキャップ帽とのびのびになった下着を部屋のゴミ箱に捨てました。フロントでチェックアウトの手続きをしていると、赤い帽子を被ったスタッフが鼻歌を歌いながらカウンターへ。


あれ?なんか見覚えある。。。


「ええもん見っけた♪」みたいにウキウキの彼を前に、同時に捨てたもう一つの行方を考えると恐ろしい気持ちでいっぱいに…


贅沢にも、まだまだ使えるものも捨てていく外国人旅行者が多いのでしょうか。もしくは、赤い帽子がたまたま目立っただけかもしれません。でもインドに限らず、ものを捨てる際は少し考えてから、と思った出来事でした。


(安宿でのお話です。普通のホテルでこのようなことはないと思いますが、念のためご注意を。)

のりもの・オートリキシャ サイクルリキシャ

2016年07月08日 14:32

インドでもっとも手軽な移動手段「リキシャ」。


自転車やバイクの後ろに人が乗るスペースがある、『簡易タクシー』といったもので、他の国では「トゥクトゥク(タイ)」「シクロ(ベトナム)」と呼ばれているのと同じようなものです。インドでの呼び名「リキシャ」は、有名な話ですが日本の「人力車(じんりきしゃ)」が由来です。


道を全く知らなくても、行き先を告げるだけでどこでも連れて行ってくれて、ちょっとした距離の移動でも気軽に使える、旅行者の強い味方です。


スケルトン型(現地ガイドによる観光案内なし)のツアーにご参加の方は、しょっちゅう使うことになると思います。はじめは不安でも、だんだんと乗りこなせるようになります。多少ぼられてるのはあきらめて、便利に使いましょう♪


 


●人力車



もともとはこの写真のようなスタイルから始まった「リキシャ」ですが、今ではコルカタでしか見ることができません。


運転手さんの体つきの細さを見ると、なんだか申し訳なくて乗ることに躊躇してしまいそうです。


 


●サイクル・リキシャ



こちらは「人力」、ではなくて「自転車」が動力になった「サイクル・リキシャ」。ニューデリーやムンバイなどの大都市ではほぼ見られなくなりましたが、ベナレスやオールドデリーなど中小都市ではまだまだ活躍しています。


スピードは出ませんし、乗り心地良くはありませんが、ちょっと高い位置からの景色がイイ感じで楽しめます。チャンスがあればぜひ一度、乗車体験を☆


 


●オート・リキシャ



オートバイが動力のものは、「オート・リキシャ」と呼ばれます。渋滞の中を「ビーッ!ビーッ!」とクラクションを鳴らしながら車の間をすり抜け走ります。乗車中は排気ガスや砂埃にさらされるので、マスクの装着が必須です。


 


●まずは値段交渉


いずれも、乗車前の値段交渉が必須です!オート・リキシャは料金メーターが付いていますが、使われていなかったり壊れていたりします。「外国人料金」で高く吹っかけられることは多々ありますので、あらかじめホテルのフロントで目的地までの相場を教えてもらっておくとよいでしょう。


 


●運転手は、リキシャー・ワーラー


ちなみに、運転する人は「リキシャ・ワーラー」と呼ばれます。ワーラーは「~する人」の意味で、他にもいろんな使い方があります。お茶を運んでくれる「チャイ・ワーラー」、洗濯屋さん「ドービー・ワーラー」・・・など、いろいろと応用が利きます。


少し前に、インドの驚くべき弁当配達システムが世界的なニュースになりましたが、この配達人たちも「ダッバー・ワーラー」と呼ばれています。ほかにもどんな「ワーラー」がいるか、インドで探してみてください☆

【新鮮】果汁100%ざくろジュース♪

2016年07月05日 11:52

インドの果物の王様といえば、「マンゴ」が有名です。


マンゴは、暑い暑いインドの清涼剤☆★☆…でも、マンゴだけではありません!


インドの果物屋さんを覗いてみましょう♪


 


バナナ、りんご、オレンジ、ぶどう etc... 季節のものが所狭しと積み重なっています。日本のものに比べると、小ぶりのものが多いですが、甘みはたっぷり詰まっていますよ♪


 


さて、今日は、この中から「ざくろジュース」を作ってもらいましょう!


↓ざくろの粒を上から入れて 



↓グルグルまわすと


 


↓果汁がたっぷり出てきます♪



↓できあがり、はいどうぞ~♪ 



↓いただきま~す♪



100% 混じりっけなしのざくろジュースが、あっという間にできあがりました♪


今すぐにインドに飲みに行きたい!

*インドの値段*トラック一杯のレンガでキトナー・ヘイ(おいくら)?

2016年06月28日 18:16


なんてことのない、レンガですが。。。「なんだか、かわいい♪ アートやわ♪」と、つい写真をパチリとしてしまうのは、わたしだけでしょうか?


このレンガ、ヒンディ語で「スンダル」と書いています。「美しい」という意味なので、ますますアートな気分になりそうなのですが、実際は、単なる「レンガ会社の名前」とのことでした☆


------------------------


インドの建物は、まだまだ「レンガ造り」が主流です。レンガを積んで壁を作り、表面にセメントを塗って固めます。(セメントなしでレンガ丸出しの場合もあり)



インドで家を建てる際は大量のレンガを購入する必要があるのですが、さて、レンガ1つの値段はいくらでしょう? …想像もつきませんね…


インドでは、レンガは「トラック一杯、二杯、、、」という買い方をします。


地域や質によって値段もピンキリですが、北インドのクシナガラのとある村では、良質な焼きレンガ トラック一杯=約2000個=約10,000ルピーとのことでした。つまり、1つあたり 5ルピー(約8.5円)です。 ちなみに、低品質の日干し煉瓦だと、この値段の3分の1ぐらい(約2円!)だそうです。日本だと、ホームセンターで、レンガ1個あたり100円前後ですので、十分の一以下、ということになりますね。


とってもお安いのはうらやましいのですが、品質はあまり信用できないようで、よく問題が起こっています。レンガの良し悪しは、素人にはなかなか見分けがつきにくく、粗悪品をつかまされることが多々あるのです。


小さな「物置小屋」程度ならまだしも、「家族で住む家」を粗悪品のレンガで建ててしまったら、もう悲惨です。重さで内から粉々になってくるそうで、せっかく新築して生活を始めた家が、たった数年であちこち崩れてきて、まともに住める状態ではなくなってしまうことも。


そういえば、インドの田舎で、ボロボロになった建物をよく見かける気がします。仏跡ツアーで、町から町への長距離移動中に「青空トイレ」にちょうどよい場所として、朽ち果てた建物を利用させてもらうことがよくあるのですが、こういう気の毒な事情があったのかもしれません。。。今後は、心して使わせていただきます。