あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (132)
- ツアーについて (63)
- 乗り物・交通 (7)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (3)
- インド・ネパール観光名所 (42)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (28)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (23)
- 仏教ゆかりの地 (6)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (108)
- 2023年3月13日
- アショカツアーズ営業再開のお知らせ (2023年4月3日〜)
- 2022年11月24日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のエアスビダ登録が不要に
- 2022年9月6日
- 《9月7日(水) 20時配信》ブダガヤよりオンライン無料配信します
- 2022年8月16日
- ★インド旅行に向けての朗報★ インド入国前のPCR検査について
- 2022年7月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年9月30日)
- 2022年4月6日
- 《4月7日(木) 午後8時》インド視察報告 オンライン無料配信します
- 2022年4月1日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年6月30日)
- 2022年3月16日
- 《3月16日(水) 16時半 配信》世界遺産アグラ城よりオンライン無料配信します
- 2022年3月13日
- 《3月14日(月) 20時配信》ベナレスよりオンライン無料配信します
- 2021年12月20日
- 臨時休業延長のお知らせ(〜2022年3月31日)

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
ムーラガンダクティ寺院 野生司香雪の壁画
2015年01月13日 10:11
サルナートでの初転法輪の後、お釈迦様はラジギールと祇園精舎を拠点にされ、世に仏法をお広めになりました。そして何世紀もの年月をかけ、スリランカやタイ、中国、韓国、日本へと伝えられました。仏教は、インド国内では衰退してしまった一方で、外国ではそれぞれの国や民族の文化にあわせて形は変わりつつも根付いています。サールナートは今日、インドだけでなく世界中の仏教徒にとって大切な聖地となっています。
-----------------------------
スリランカ人僧侶ダルマパーラ師は、初転法輪の地・サルナートに再び祈りの場をつくろうと「マハボディ・ササエティー」を組織し、1931年に寺院を建立しました。入口直上に、日本仏教連合会から寄進された梵鐘が吊るされ、清水寺管長であった大西良慶師による文字が記されています。そして内部の壁面には、日本人画家、野生司香雪(のうすこうせつ)による、お釈迦様の生涯がテーマの躍動感溢れる壁画が描かれています。
~野生司香雪(のうす こうせつ)画伯~香川県出身の日本画家、父は浄土真宗の僧侶。東京美術学校(現東京芸大)卒、長野善光寺の雲上殿壁画(昭和22年)を手掛けました。アジャンタ壁画の模写を手伝った経歴(大正6年)と、詩人タゴールと交流が縁で、昭和7年に、サルナートのムラガンダクティ寺院に派遣され、お釈迦様の一生の壁画を描きました。(1885-1973)
寺院横には「初転法輪を行うお釈迦様と五比丘」の像があり、菩提樹の大木が茂ります。この樹は、寺院落慶の際に、スリランカ・アヌダラプーラの「スリマハ菩提樹」から株分けされたもので、ブダガヤの金剛宝座の上に茂る聖木の“兄弟”にあたります。
<<< ムーラガンダクティ寺院を訪れるツアーはこちら >>>