あなたとインド・南アジアをつなぐ旅行会社
本文へジャンプします。- TOPICS (107)
- ツアーについて (66)
- 乗り物・交通 (7)
- 現地係員(エスコート) (6)
- ホテル (2)
- 気候・服装 (7)
- ご注意 (11)
- お金のこと (6)
- お客さまの声*アンケート (25)
- スタッフ紹介 (6)
- インド・ネパール観光名所 (41)
- 北部(デリー近辺) (5)
- 仏教遺跡 (27)
- お釈迦様ゆかりの聖地 (22)
- 仏教ゆかりの地 (5)
- 西部(ムンバイ近辺) (5)
- 仏教美術 (3)
- 旅の準備 (16)
- 持ち物・必需品 (7)
- パスポート・ビザ (5)
- 航空券の手配 (2)
- スーツケース・かばん (3)
- インドあれこれ (106)
- 2021年3月1日
- 一部の日を除き臨時休業続行(〜5/5)のお知らせ
- 2021年2月25日
- 《3月16日(火) 20時配信》旅人Ryusaiさんが案内する 聖なる地『ガンジス河』予約受付中!!
- 2021年2月25日
- 《配信終了》第1回オンラインツアー「ブダガヤ」
- 2021年2月22日
- ビーエス観光 大阪営業所*移転のお知らせ
- 2021年2月1日
- 【2月10日20時配信Ryoshoさんが案内する 聖地ブダガヤオンラインツアー】 予約受付中
- 2021年1月18日
- 【インド オンラインツアースタート】
- 2021年1月13日
- 【臨時休業を続けさせていただきます(改めて1)】
- 2020年12月21日
- 【お知らせ】東京本社 年末年始休業日と臨時休業延長
- 2020年11月9日
- 【臨時休業期間を延長させていただきます(更新7)】
- 2020年9月30日
- 【臨時休業期間をもう少し延長させていただきます(更新6)】

- トップ
- アショカツアーズ流インドの歩き方
インドあれこれの記事一覧
現在のインド渡航について(ビザ発給・フライト運行状況など)2020年5月13日現在
2020年05月13日 19:03
2020年5月13日現在 の最新インド情報をお届けします。
インドビザの発給や、国際線の乗り入れ(インド入国)に関しましては、3月から現在まで変わらず全て不可となった ままの状況です。
既にお持ちのビザに関しましても、無効化されたままとなります。
インド国内の状況としましては、現在もロックダウン施行中ですが、
比較的感染率の低い一部地域は徐々に規制が緩和されてきています。(昨日より列車も一部走り出しました。2020年5月12日)
ただし、国としての感染者数は増え続けているため(現在、7万人以上の方の感染が確認されています。)、逆にレッドゾーンといわれる感染率の高い地域では、この後もロックダウンが続く可能性もございます。
そのため経済への打撃を考え、一部規制が緩和されてきてはいるものの、国際線の定期便乗り入れを受け入れるまではもう少し時間がかかりそうです。
(日系航空会社、エアインディアなどの主要航空会社さんは、5月末まで定期便の運休を決定いたしております。*デリー発羽田着からの臨時便を除く。)
そろそろ旅に出たい!という方もいらっしゃると思いますが、いつか必ず時はきます。一緒にその時を待ちましょう。
マザーテレサの言葉を皆様にお送りします。
「平和は微笑みから始まります。
優しい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする
あなたが行く先々で、愛を広めてください。あなたが出会った人たちが、より幸せになって去っていきますように
些細なことに真心を尽くしなさい。 あなたの強さは些細なことの中にあるのですから
人のことを批判していたら愛する時間がなくなってしまいます
私たちは偉大なことはできません。偉大な愛で小さなことをするだけです。
100人に食べ物を与えることができなくても、1人なら出来るでしょ?
いつもお互いに笑顔で会うことにしましょう。笑顔は愛の始まりですから。
私は逆説を見つけた。傷つくまで愛すれば、痛みは消え、より多くの愛が訪れる
昨日は去りました。明日はまだ来ていません。わたしたちにはただ、今日があるのみ。さあ、始めましょう。」
皆様の安全と、旅のお手伝いがをできる日が来ることを心より願っております。
株式会社ビーエス観光 アショカツアーズ
*インド人は日本に興味があるのか*
2019年11月22日 13:23
ナマステ~。
最近、めっきりと冷え込むようになりました。
もうすぐ冬ですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
インバウンドの記事を読んだので、是非…と思いこのブログにも書いて共有したいなと。
↓↓
https://www.yamatogokoro.jp/inboundnews/pickup/34584/
やっぱり、自分の国に興味を持ってもらうって嬉しいですね。
特にテクノロジーについての興味がアジアの7か国の中で1番多いのは納得です。
インドは目まぐるしく発展してますもんね~。
そして美容などのライフスタイルも気になるのか…と驚き。
以前、インド人に
「日本は食事のルールや、横断歩道のルールが多いので疲れる!」
と言われたことがあります。そうなのか…?
普段、アウトバウンドのみなので、どうしても海外についての情報ばかりになってしまいがちですが、外国人が日本のどんなことに興味があるのかを知ることはとても重要なことだと感じます。
インド旅行中でも、インド人とのコミュニケーションの一つになりますし、相手を尊重する上ではとても重要なことの一つですね。
この間、知り合いのインド人が日本に留学したので、一緒にランチに行こうと待ち合わせをしたら、
「今日はヒンドゥー教の大事な日だから、ベジタブルです。」と言われました。
事前には卵や鶏はOKなど聞いていたのですが、その日は全部NG…。
無宗教の私からすると、何だか不便だな~と感じますが
彼にとっては、これってとても大切なんです。
こういう異文化をきちんと理解して尊重しないと(まず知らないと)いけないなと痛感しました。
そしてめちゃくちゃお店を探しました。
…結局カレー屋さんに行きました。
もっとベジレストランのレパートリー増やします!
それでは、いい一日をお過ごしください♪
週末はインディアメーラー@神戸でお待ちしています
2019年10月31日 13:26
今週末、11/2(土) 3(日) 4(月祝) は、毎年恒例のインディアメーラーが神戸メリケンパークで開催されます。
アショカツアーズも、エアインディアさんと共同ブースにて出展しています。
旅行のご相談、インドのお話、大歓迎★
インディアメーラー公式サイト
https://indiamela.jp/
★インド料理店や雑貨店の出展リスト、インド舞踊などのステージのタイムテーブルはこちらでご確認ください
アショカツアーズ 過去の出展の様子
https://ashokatours.com/blog/event/1705/
お天気にも恵まれそうですね。
神戸メリケンパーク周辺には、中華街やハーバーランドなど、お勧めスポットもたくさんあります。
お散歩ついでに、ショッピングついでに、カフェついでに、どうぞお越しください。
お待ちしております★
ツーリズムEXPO!一番お問い合わせの多かった地域は…
2019年10月28日 20:17
ナマステです。
先週末、大阪でツーリズムEXPOが開催されました。
ビーエス観光も出店させていただき、沢山のお客様と直接お話ができました。
本当にありがとうございました。
お客様から、「ここに行きたいんだけど」と一番お問い合わせが多かった地域はどこだと思いますか~?
スタッフは、タージマハルだったりガンジス河かと思っていたのですが…
断トツ多かったお問い合わせは、なんとラダック地方でした!
何と…嬉しい……!
ラダック地方はチベット文化が強く残っている、インドらしくないインドです。
標高が富士山より高いところが多く、山々の景色が本当に絶景です。





移動中の景色でさえ、絶景すぎて感動です。
カメラで撮影しても、絵みたいな写真ばかり。
こんな秘境の地ですが、デリーからのアクセスがかなりいいことも◎です。
(デリーからレーまで飛行機で1時間ぐらいです)
もうオフシーズンになるので、
来年の夏に向けて、ゆっくり計画を立てませんか♪
今週末は神戸でインディアメーラーもあります。
今年もエアインディアさんと共同出店しますので、
是非是非、お越しください~*
インドはマンゴの季節♪
2019年06月07日 15:17
インドはマンゴの季節です!
先日、いつもお世話になっているエアインディアさんから「インド産マンゴのおすそわけ」をいただきました。エアインディアさん、いつもありがとうございます♪
「冷蔵庫には食べる1時間前に冷蔵庫に入れる」とのこと、さらに、「マンゴの切り方」も教えていただき、今日いただきました!
甘くて美味しくて、なんて幸せ~~~。外は大雨ですが、インドの空気を感じて、幸せいっぱいの社内です♪
※
みなさん、ご存知でしょうか? マンゴは、すでに紀元前のインドで始まっており、仏教では「聖なる樹」とされています。また、ヒンドゥ教では、マンゴは神様の化身とされており、今でもインドのお祝い事には欠かせないものなんです。こどもの勉強机は、「賢くなるように」と「マンゴの木」で作るんですよ☆
10年前ですが、わたし(スタッフY)は、インドでマンゴ1kg(6~7個)を15ルピー≒25円で買いました。ということは、マンゴ1個≒3円!
10年経って、さすがに3円では買えなくなっているかと思いますが、日本のデパ地下などで見かける「1玉10,000円マンゴ」と同じマンゴとは思えません...ね...。そもそも品種も人件費も違いますが、インド人に「日本では10,000円するマンゴもあるよ」と話しても、全く信じてもらえませんでした。
ちなみに、インド人のマンゴの食べ方は、マンゴの先端だけをナイフで切って、そこから果肉をいっきに吸い出す! 小さな子どもも、この方法で食べているので、マネしてみたことがありますが、全く何も吸い出せませんでした。日本人には、そんな吸引力ないですよ。。。
インドのマンゴの季節は酷暑、、、でも、甘くて美味しいマンゴを存分に心置きなく食べられるのは、この季節だけ。オフシーズンでホテルも比較的お安く、マンゴの季節にインドに行くのもオススメですよ~◎