悟りをひらかれたお釈迦様は、その偉大なる境地を『人々に広めるか』、『広めたとして人々に理解されるか』と迷われます。その問題解決のため1週間の断食後、ついに説法伝導を決意されました。『果して、誰に最初に布教するか・・・』、最初に思いついたのが、かつて王舎城(ラジギール)で出会った、禅の師匠アーラダ仙とルドラカ仙でしたが、この2人は既にこの世の人ではありませんでした。次に、有縁の修行者達(五比丘)を想起されました。
お悟り前の長い間、苦行を共にした五比丘は、“苦行のための苦行には意味がない”と山を下りたお釈迦様の姿に失望し、カーシ国(現在のベナレス)のサルナートに離れてしまっていました。現れたお釈迦様を、五比丘は無視しようとしましたが、そのあまりに輝くお姿に圧倒され、お釈迦様の最初の説法(初転法輪)を授かりました。
ここに人類史上、初めて、仏教の教えが説かれた事になります。
崇高なお釈迦様の説法に鹿までもが耳を傾けた事から、この地は「鹿野苑」ともいわれます。
———————–
仏教遺跡は、インドで仏教が衰退した後、人々に忘れ去られ、荒廃の一途をたどりました。イギリスの植民地支配の時代、イギリス人考古学者アレキサンダー・カニンガムはこうした仏教遺跡を発掘し、古代インドの仏教を次々と解明しました。サルナート遺跡群も彼により発掘された一つです。
●紀元前3世紀にアショカ王が造営 ダルマラージカ・ストゥーパ
マウリヤ王朝アショカ王は、お釈迦様の入滅後8つに分けられ埋葬された舎利のうち7か所を発掘し、8万4000箇所に再埋葬したと伝えられ、そのうちの1つがこのストゥーパです。基礎部分しか残っていませんが、これは18世紀にベナレスの王ジャガット・シンが、市場の建設資材として、石材と煉瓦をこのストゥーパから調達してしまったためです。また、その時発見された舎利容器に入れられた人骨は、ヒンドゥー教の習慣によりガンジス河に流されてしまったといわれます。
●アショカ王が仏教普及のため建立した「アショカ王柱」
ダルマラージカ・ストゥーパから少し進んだところに、3つに折れたアショカ王柱が残ります。ブラフミー文字で『教団の中で戒律を守らなかった比丘または尼比丘は、教団から追放し還俗させる。』など出家者の戒律が刻まれています。そしてこの柱頭部には、「柱頭部4頭獅子像」と呼ばれる、インドを象徴する彫刻が載せられていました。
この作品はインドの国宝の中でも最も重要なもので、インド政府の国章ともなっています。現在、隣接する考古学博物館(金曜休館)で展示されており、間近でご覧いただけます。
●古代の仏教寺院 「ムラガンダクーティ寺院(根本香堂)」
グプタ王朝期(4世紀)、この地で初転法輪が行われた事を記念し、王柱近くに寺院が建立されました。今では建造物は崩れ落ち、その基礎の部分のみが残りますが、寺院の基礎部分は一辺18.29mの四角形を呈し、その分厚い壁の構造から60メートル相当の高さを有していたと考えられます。事実、玄奘三蔵の「大唐西域記」に高さ百尺余り(今の200尺=60メートル)の精舎が空高く聳えていた事が記録されています。
●遺跡エリアの一番奥 「ダメーク・ストゥーパ」
建立されたのは、ムラガンダクーティ寺院と同じグプタ王朝期です。(この時代、ブダガヤの大菩提寺などとともに、高層の寺院や仏塔を建築するのが流行しました。)幾度かの拡張を受けており、現在は高さ43.6m 底辺直径36.6mと、この遺跡最大の建造物となっています。
下部には、一番新しい時代の華麗な蓮華唐草文様と、幾何学模様の石製装飾パネルが残りますが、上部は崩壊しており、古い時代のストゥーパの表面が露出しています。
●お釈迦様とどう向き合うかを五比丘が相談した 「パンチャヤタン」
ムラガンダクーティ寺院とダメーク・ストゥーパの間、コンクリート屋根のある遺構は、初転法輪のためブダガヤからやってきたお釈迦様とどう向き合うか、五比丘が相談したところだといわれています。現地の言葉のパンチ(5人)+ヤタン(会議)から、「パンチャヤタン」と呼ばれます。この遺構の形は、卍の字形のルーツになったとの説もあります。
<<< サールナートを訪れるツアーはこちら >>>