このページの先頭です
ここから本文です
  1. トップ
  2. アショカツアーズ流インドの歩き方

アショカツアーズ流インドの歩き方

仏教遺跡の記事一覧

サルナート 初転法輪の地

2015年01月13日 10:14


悟りをひらかれたお釈迦様は、その偉大なる境地を『人々に広めるか』、『広めたとして人々に理解されるか』と迷われます。その問題解決のため1週間の断食後、ついに説法伝導を決意されました。『果して、誰に最初に布教するか・・・』、最初に思いついたのが、かつて王舎城(ラジギール)で出会った、禅の師匠アーラダ仙とルドラカ仙でしたが、この2人は既にこの世の人ではありませんでした。次に、有縁の修行者達(五比丘)を想起されました。


お悟り前の長い間、苦行を共にした五比丘は、“苦行のための苦行には意味がない”と山を下りたお釈迦様の姿に失望し、カーシ国(現在のベナレス)のサルナートに離れてしまっていました。現れたお釈迦様を、五比丘は無視しようとしましたが、そのあまりに輝くお姿に圧倒され、お釈迦様の最初の説法(初転法輪)を授かりました。


ここに人類史上、初めて、仏教の教えが説かれた事になります。



崇高なお釈迦様の説法に鹿までもが耳を傾けた事から、この地は「鹿野苑」ともいわれます。


-----------------------


仏教遺跡は、インドで仏教が衰退した後、人々に忘れ去られ、荒廃の一途をたどりました。イギリスの植民地支配の時代、イギリス人考古学者アレキサンダー・カニンガムはこうした仏教遺跡を発掘し、古代インドの仏教を次々と解明しました。サルナート遺跡群も彼により発掘された一つです。


 


●紀元前3世紀にアショカ王が造営 ダルマラージカ・ストゥーパ




マウリヤ王朝アショカ王は、お釈迦様の入滅後8つに分けられ埋葬された舎利のうち7か所を発掘し、8万4000箇所に再埋葬したと伝えられ、そのうちの1つがこのストゥーパです。基礎部分しか残っていませんが、これは18世紀にベナレスの王ジャガット・シンが、市場の建設資材として、石材と煉瓦をこのストゥーパから調達してしまったためです。また、その時発見された舎利容器に入れられた人骨は、ヒンドゥー教の習慣によりガンジス河に流されてしまったといわれます。


 


●アショカ王が仏教普及のため建立した「アショカ王柱」




ダルマラージカ・ストゥーパから少し進んだところに、3つに折れたアショカ王柱が残ります。ブラフミー文字で『教団の中で戒律を守らなかった比丘または尼比丘は、教団から追放し還俗させる。』など出家者の戒律が刻まれています。そしてこの柱頭部には、「柱頭部4頭獅子像」と呼ばれる、インドを象徴する彫刻が載せられていました。



この作品はインドの国宝の中でも最も重要なもので、インド政府の国章ともなっています。現在、隣接する考古学博物館(金曜休館)で展示されており、間近でご覧いただけます。


 


●古代の仏教寺院 「ムラガンダクーティ寺院(根本香堂)」



グプタ王朝期(4世紀)、この地で初転法輪が行われた事を記念し、王柱近くに寺院が建立されました。今では建造物は崩れ落ち、その基礎の部分のみが残りますが、寺院の基礎部分は一辺18.29mの四角形を呈し、その分厚い壁の構造から60メートル相当の高さを有していたと考えられます。事実、玄奘三蔵の「大唐西域記」に高さ百尺余り(今の200尺=60メートル)の精舎が空高く聳えていた事が記録されています。


 


●遺跡エリアの一番奥 「ダメーク・ストゥーパ」



建立されたのは、ムラガンダクーティ寺院と同じグプタ王朝期です。(この時代、ブダガヤの大菩提寺などとともに、高層の寺院や仏塔を建築するのが流行しました。)幾度かの拡張を受けており、現在は高さ43.6m 底辺直径36.6mと、この遺跡最大の建造物となっています。



下部には、一番新しい時代の華麗な蓮華唐草文様と、幾何学模様の石製装飾パネルが残りますが、上部は崩壊しており、古い時代のストゥーパの表面が露出しています。


 


●お釈迦様とどう向き合うかを五比丘が相談した 「パンチャヤタン」



ムラガンダクーティ寺院とダメーク・ストゥーパの間、コンクリート屋根のある遺構は、初転法輪のためブダガヤからやってきたお釈迦様とどう向き合うか、五比丘が相談したところだといわれています。現地の言葉のパンチ(5人)+ヤタン(会議)から、「パンチャヤタン」と呼ばれます。この遺構の形は、卍の字形のルーツになったとの説もあります。



 


<<< サールナートを訪れるツアーはこちら >>>

考古学博物館 サールナート出土品を展示

2015年01月13日 10:13


サールナート遺跡のすぐ近くに、出土品を収蔵する考古学博物館が建っています。小規模ながらインド第一級の文化財が展示されており、一見の価値ありです。


 


■【柱頭四頭獅子像】



遺跡エリアに残るアショカ王柱の上部に載せられていた彫刻が、博物館の入口正面に展示されています。マウリヤ王朝期の作品で、博物館内では最古の彫刻作品です。下部には「蓮弁」があり、その上に「獅子-法輪-象-法輪-牛-法輪-馬-法輪」が彫刻されています。


この像が表すものには、それぞれに意味や由来があります。


 四方を向いた4頭の獅子・・・『世界中にあまなく仏教が広がるように』という念願


 法輪・・・お釈迦様の最初の説法(初転法輪)


 四大聖獣
 獅子・・・お釈迦様には「釈迦族の獅子」の異名があった
 象・・・マヤ夫人がお釈迦様を懐妊されるとき白象の夢をみた
 牛・・・お釈迦様の「ゴータマ」という名前には「最良の牛」という意味があった
 馬・・・お釈迦様の出家は馬に乗って行われた


インドの国宝の中でも最も重要な作品で、インド政府の国章ともなっています。お札にも印刷されています。



 


■【転法輪印仏陀坐像(初転法輪像)】


ガンダーラ・マトゥーラで1世紀頃考案された仏像は、5世紀を中心としたグプタ王朝の時代に、最も洗練された様式美を完成させました。その中の最高傑作の1つが、サルナートから出土し、考古学博物館の左館の一番奥に収蔵される転法輪印仏陀坐像でしょう。(写真は、ムラガンダクーティ寺院内に奉られたレプリカです。)



お釈迦様の「初転法輪」を表す像で、その表情は端正で慈愛に満ちています。大型の光背の上部には“飛天”が刻まれ、光背の下の両脇には“伝説の魚マカラ”、その下には“有翼の獅子レオ・グリュフ”が表現されます。印相(手の形)は「転法輪印」を組み、台座の中央には“法輪”、両脇に“五比丘”、“初転法輪を五比丘とともに聞いた鹿”が表現されています。“左端の女性と子供”はこの作品を寄進した在家の親子だと考えられます。 


その他、仏陀や神々の像、仏教説話のレリーフなど、さまざまな彫刻が展示されています。





 


入口でX線検査を受けて入場します。館内は写真撮影禁止で、カメラやビデオなどの撮影機器は一切、持ち込めません。



※当社企画ツアーでは、サールナートを訪れる日が休館日(金曜)にあたる場合、ご見学いただけません。


 


<<< サールナートを訪れるツアーはこちら >>>

ムーラガンダクティ寺院 野生司香雪の壁画

2015年01月13日 10:11


サルナートでの初転法輪の後、お釈迦様はラジギールと祇園精舎を拠点にされ、世に仏法をお広めになりました。そして何世紀もの年月をかけ、スリランカやタイ、中国、韓国、日本へと伝えられました。仏教は、インド国内では衰退してしまった一方で、外国ではそれぞれの国や民族の文化にあわせて形は変わりつつも根付いています。サールナートは今日、インドだけでなく世界中の仏教徒にとって大切な聖地となっています。


-----------------------------



スリランカ人僧侶ダルマパーラ師は、初転法輪の地・サルナートに再び祈りの場をつくろうと「マハボディ・ササエティー」を組織し、1931年に寺院を建立しました。入口直上に、日本仏教連合会から寄進された梵鐘が吊るされ、清水寺管長であった大西良慶師による文字が記されています。そして内部の壁面には、日本人画家、野生司香雪(のうすこうせつ)による、お釈迦様の生涯がテーマの躍動感溢れる壁画が描かれています。


~野生司香雪(のうす こうせつ)画伯~香川県出身の日本画家、父は浄土真宗の僧侶。東京美術学校(現東京芸大)卒、長野善光寺の雲上殿壁画(昭和22年)を手掛けました。アジャンタ壁画の模写を手伝った経歴(大正6年)と、詩人タゴールと交流が縁で、昭和7年に、サルナートのムラガンダクティ寺院に派遣され、お釈迦様の一生の壁画を描きました。(1885-1973)




寺院横には「初転法輪を行うお釈迦様と五比丘」の像があり、菩提樹の大木が茂ります。この樹は、寺院落慶の際に、スリランカ・アヌダラプーラの「スリマハ菩提樹」から株分けされたもので、ブダガヤの金剛宝座の上に茂る聖木の“兄弟”にあたります。




 


<<< ムーラガンダクティ寺院を訪れるツアーはこちら >>>

ラジギール(王舎城) 酔象調伏の地

2015年01月12日 10:00

ラジギールに、お釈迦様と敵対するディーバダッタという人物が居ました。彼は仏教教団からお釈迦様を引退させ、自らをその後継者にするよう強要したり、中道の考え方を否定し、出家者は極端に厳しい生活をするよう迫ったりしました。そしてある時、発情したアジャンタシャトル所有の象に酒をのませて暴れさせ、お釈迦様の殺害しようとしました。酔った象は街中で暴れ、多くの人達を傷つけましたが、お釈迦様の前まで来るとおとなしくなり、ついには礼拝をしました。



具体的な遺跡は残っていませんが、ガンダーラ彫刻などにこの場面を刻んだ作品が残ります。


-------------------


お釈迦様は、悟りをひらかれた35歳から涅槃に入られるまでの45年間、今日のビハール州とUP州にまたがる地域を、法を説いて遊行されました。


この地域一体は、ガンジス河によって形成された、ほとんど標高差のない地形(ヒンダスタン大平原)ですが、突如現れた5つの山に囲まれた盆地の中にあるラジギールは、国防上とても好都合でした。ここに首都を置き、当時としては先進的であった製鉄産業と豊かな農業生産により、繁栄を極めていたのが古代インド十六大国の1つ「マガダ国」でした。国王ビンビサーラ(BC542~491?)は、お釈迦様に深く帰依され、布教活動の保護をしたため、ラジギールには多くの仏教遺跡が残ります。


-------------------


●城壁



ラジギールからブダガヤに向かう途中、王舎城を取り囲み、山の稜線に沿い連なる城壁が見られます。平均5メートルの厚さの壁が、総延長41キロメートル、というスケールの大きさで、2500年前、現在のラジギールからは想像もつかないほどの大国があったことがうかがい知れます。


 


●戦車の轍(わだち)跡



マガダ国一帯からは、鉄鉱石が多く産出され、相当に高レベルの鉄器生産が行われ、繁栄の原動力となっていました。当時、鉄の車輪をもつ車が何度も往来したのでしょう、城壁の付近に「戦車の轍跡」の遺跡が残ります。岩盤の上に幅1メートル強の間隔で深さ30センチ前後の2条の溝が延々と刻まれ、軍事的に緊張をしていたことが想像されます。


 


ラジギールでのご宿泊


●法華ホテル


1984年、日本の「法華クラブ」とエア・インディア航空が、日本からの仏跡巡拝者のため共同出資し開業させました。




仏跡地の中では老舗のホテルの1つですが、現在はインパック社により運営され、手入れも比較的行き届きます。客室の一部は和室で、畳の上に日本式布団を敷いてご休憩いただけます。



2008年には新館が開業し、客室数は44部屋となりました。



日本人宿泊客の多い日には大浴場が営業し、お食事は、インドでも特に僻地のラジギールに居ることを忘れさせる、美味な日本食が提供されます。



数珠などのお土産物も豊富です。



日本からのお客様向けに大浴場もあります。



 


<<< ラジギールを訪れるツアーはこちら >>>

竹林精舎 仏教史上最古の寺院

2015年01月11日 10:00


あるときマガダ国のビンビサーラ王は、悟りを開く前のお釈迦様とラジギールで出会い、『皆あの者を見よ。美しく堂々としており、歩き方も申し分ない。いやしからぬ思想の持ち主にちがいない。』と言われ、使いを出し居場所を確認させました。使いから『大王様、あの修行者は山中の洞窟で虎のように座っておりました。』との報告を受け、その洞窟に出かけ『あなたは若くて前途がある。この国の軍事指揮官になれば、地位と財産をあげよう』と申し出ます。これに対しお釈迦様は、『私は釈迦族の王だ。どうしてそのような物が必要であろうか』と述べられ、修行のため立ち去られました。その時ビンビサーラ王は、『悟りをひらいた暁には、再び王舎城を訪れられること』、そして『お釈迦様に仕えること』、『釈迦様の説法を授かること』、そして『その内容を理解できること』、の4つを念願されました。


やがて月日が過ぎ、お悟りを得たお釈迦様は、王舎城を訪問しビンビサーラ王に法を説かれました。感激した王は、竹林園をお釈迦様に寄進し、そこにお釈迦様の教えに傾倒したカランダ長者が精舎を建立し、お釈迦様と弟子達が滞在するようになりました。


-------------------



これが「竹林精舎」、仏教史上最初の寺院ということになります。現在は、近年復元された小さな精舎とカランダの池が、整備された竹林の中にあります。



大唐西域記の中で、『お釈迦様がしばしば、そのほとりで法を説いた』と記された「カランダの池」は、植民地時代のカニンガムらによる発掘調査では確認できなかった竹林精舎の位置を示す大きな手がかりとなりました。



独立後、インド政府考古局の調査により、この池が発掘され、竹林精舎がこの地にあったことが確認されました。


 


<<< 竹林精舎を訪れるツアーはこちら >>>